ソフトウェア一覧


2ドライブ構成でWindowsをインストールする on Mac Book

普段使っているWindowsPCの構成は、CドライブがOSで、Dドライブを個人データ(マイドキュメントとかフリーソフトとか)用として使っている。それをMac Bookでも実現したい。

基本的に、Boot Campを使うと、Windowsは1ドライブ構成でしかインストールできない。なので、今回はBoot Campを使わず、コマンドラインのdiskutilを使って複数パーティションに分割してからインストールを行う。

最終構成として、

用途 識別子 ドライブ文字 フォーマット 容量
EFI disk0s1 FAT 200MB
MacOS disk0s2 JHFS+ 40GB
共有 disk0s3 D FAT32 24GB
WindowsOS disk0s4 C NTFS 10GB

となるようにしたい。

まず、MacOSXでターミナルを起動して、

$ sudo diskutil resizevolume disk0s2 40G "JHFS+" work 24G "MS-DOS" win 10G

と入力し、パーティションを分割する。ここで、Windowsは4番目のパーティションにしかインストールできないようなので、3番目の共有領域はWindowsから認識できないJHFS+を指定している。これにより、4番目のパーティションがCドライブになる。Windowsのインストールが済み次第、3番目のパーティションは、両OSから認識できるFAT32に変更を行う。

処理が終わったら、WindowsのCD-ROMを挿入して、再起動をかける。起動音がしたら、optionキーを押しっぱなしにしておき、起動ドライブの選択が出てきたらCD-ROMから起動する。あとは、普通にWindowsをインストールする。

インストールが終わったら、MacOSXのインストールDVDで起動する。ディスクユーティリティを起動して、3番目のパーティション(disk0s3)をMS-DOS形式で消去する。

これで、Windowsを再起動すると、3番目のパーティションがFAT32のドライブGとして認識されるはず。

ドライブ文字を変更する

Gのままでも問題ないとは思うが、どうしてもDじゃないといやなのでDに変更する。まず、「ディスクの管理」を起動して、現在DになっているCD-ROMをほかのドライブ文字(Eなど)に変更する。で、GをDに変更したいところだが、Gドライブはシステムパーティションになっており、ドライブ文字の変更を行おうとすると内部エラーが出て変更できない。

そこで、レジストリをいじって無理やり変更する。

スタート→ファイル名を指定して実行。regeditを起動。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices

を開き、

\DosDevices\G:

を右クリックして名前の変更。

\DosDevices\D:

に変更する。

これで再起動すると、めでたくDドライブになっているはず。

余談:
Dドライブは、ntldrとかboot.iniが置いていないのに、システムパーティションとなっている意味がわからない。FAT32で初期化する前のJHFS+だったときはどうやって起動していたのだろうか?

参考


    • Macいいな?欲しいな?(´г`) — おーしゃん 2007-02-20 (火) 00:54:31
    • Macいいよ?最近OSX起動してないけど・・・。もうじき前○さんのMacがもらえるんじゃないかな? — admin 2007-02-21 (水) 23:27:01
    • ○田さんはパクる気満々ですよ?自分も買おうかどうか迷ってるんだけど5,6月ぐらいにまた新しいのが出そうな予感・・・ — おーしゃん 2007-02-23 (金) 10:47:37
    • Macは性能がいいからねえ。3月ごろに新しいOSXがでるからその後でもいいね。 — admin 2007-02-25 (日) 21:43:18

Active Virus Shield

無償のアンチウイルス・ソフト。

検出率No.1といわれている、Kaspersky製のウイルスエンジンを搭載している。
ベースは、市販のKaspersky Internet Securityと同じものらしい。
1?2時間ごとに定義ファイルが更新されている。

PCJapan 3月号によると、トレンドマイクロのウイルスバスターと比較しても、検出率は勝っているし、常駐時のメモリ使用量も10メガ以下と低いのが特徴。

ぶっちゃけ、アンチウイルスソフト入れていてもウイルスに引っかかることって(変なことをしていなければ)めったに無いような気がする。でも、常駐しているだけでCPUやメモリを食ってるわけだから、なるべく軽いやつがよい。これなら、軽くて検出率も高くて、しかも更新料などもいらない。

ダウンロードは以下でメールアドレスを登録するだけ。

英語版だが、特に設定したりする必要は無いので問題なし。あと、インストール時にツールバーをインストールするかと聞かれるがインストールしなくても使用できる。

Windows Server 2003にインストールするには・・・

Server製品には基本的にインストールできないが、ちょっとハックすればできる。このソフトは、Windows インストーラのMSIパッケージで配布されている。そこで、Windows Installer SDKに含まれている、Orcaデータベース エディタを使って、MSIパッケージをいじる。

Orcaデータベース エディタでavs.msiを開き、「LaunchCondition」の、「MsiNTProductType=1 OR Version9X」の行を削除する。これを保存して実行すればインストールできる。

ちなみに、Windows Installer SDKは400メガ近くあるが、Orca.msiでググると単体が落ちている場合がある。



Windows Server 2003 on Mac Book

最近、ホットなBoot Campを使って、MacBookWindows Server 2003 R2(評価版)をインストールしてみました。

あいにく、XPを持ってないので、無償でDLできるServer 2003の180日評価版を試してみた。

MacOSXで、DLしてCD-Rに焼くわけだが、OSXにはCDイメージをそのまま焼ける機能(ディスクユーティリティ)が備わっていて簡単に焼けました。CD2枚分あるが、インストールだけなら1枚だけでOK。

あとは、Boot Campでパーティション切りしてインストール。本来は、XPしかサポートしてないらしいが、XPと2003は基本的な部分は同じなので難なくインストールできた(注:USBキーボード必須)。

Boot Campに付属しているドライバーパッケージはXP専用なので、そのままではインストールできない。なので、

"E:\Macintosh Drivers\Install Macintosh Drivers for Windows XP.exe" /a /v

のようにして、展開してしまえば個別にインストールできる。サウンドドライバは入らないが、Windows Updateを実行すればUpdateのインストール中にドライバの場所を聞いてくるのでそこで「Sigmatel\WDM」を指定すればよい。

あと、展開後に出てくるSystem32フォルダの中にある、Appletime.exe、Brightness.exe、Startup Disk.cpl、Driversを%systemroot%\system32にコピーして、Appletime.exe、Brightness.exeのショートカットをスタートアップフォルダに入れる。Appletime.exeはMacOSXと時間を同期するソフトで、Brightness.exeは画面の照度調整ができるようになる。

一通りドライバのインストールが終われば、下図のようになる。「その他のデバイス-PCI Device」は、おそらく赤外線だと思われる。

Mac Book固有の問題

    • Ctrl+Alt+Delキーがないため、ログインできないというオチ
      仕方ないので、USB接続のWindowsキーボード(980円)を買ってきて、無事にログインできた。ほか、マックにはないキーをどうやって入力するかが問題。たとえば、Print Screanキーは無いためスクリーンキャプチャが取れない。なので、USBキーボードを使うか、スクリーンキャプチャソフトを入れて対処するしかない。

Server 2003固有の問題

    • エクスペリエンスなサービスが動いていない
      管理ツール – サービスで、Windows Audioを開始すれば音が鳴るようになる。また、Windows Image Acquisition (WIA)を開始すればデジカメから画像を転送できるようになる。
    • アンチウイルスソフトがインストールできない
      無償のアンチウイルスソフトである、Avast Home Editionなどは、Server製品にはインストールできない。Avira AntiVir PersonalEdition Classicならインストールできる。


PPTPでVPN on Vine Linux 3.2

VPNといってもいろいろ種類があるわけですが、Windowsクライアントから手軽にVPNすることを考えるとPPTPかなと。

※PPTP…Point-to-Point Tunneling Protocol

Vine LinuxでPPTPやるには、カーネルの再構築などが必要なようだが、やらなくてもとりあえず出来た。

カーネルのバージョンは2.4.33-0vl0.9。

まず、pppdをインストールしておく。

# apt-get install ppp
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
  libpcap
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  libpcap ppp
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 2 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
791kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 1716kB のディスク容量が追加消費されます。
続行しますか? [Y/n]y
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main libpcap 1:0.8.3-0vl1 [472kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main ppp 2.4.3-0vl0.2 [319kB]
791kB を 1s 秒で取得しました (618kB/s)
変更を適用しています...
準備中...                   ########################################### [100%]
   1:libpcap                ########################################### [ 50%]
   2:ppp                    ########################################### [100%]
完了

次に、pptpdのインストール。

# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/poptop/pptpd-1.3.3-1.src.rpm
# rpm --rebuild pptpd-1.3.3-1.src.rpm
# rpm -ivh /usr/src/vine/RPMS/i386/pptpd-1.3.3-1.i386.rpm
準備中...                   ########################################### [100%]
   1:pptpd

自動起動設定

# chkconfig pptpd on

モジュールのオートロード設定

# vi /etc/rc.local
modprobe ppp_mppe
    • 本来は/etc/modules.conf に
      alias ppp-compress-18 ppp_mppe
      alias ppp-compress-21 bsd_comp
      alias ppp-compress-24 ppp_deflate
      alias ppp-compress-26 ppp_deflate
      

      と書くのが正しいのだろうが、なぜか読み込んでくれない。

設定ファイルの編集

# vi /etc/pptpd.conf
localip 192.168.0.8                        PPTPサーバのIPアドレス
remoteip 192.168.0.200-210              PPTPクライアントに割り当てるIP
# vi /etc/ppp/options.pptpd
name pptpd                 PPTPサーバ名
require-mschap-v2       mschap-v2を許可
require-mppe-128        mppe-128を許可
# vi /etc/ppp/chap-secrets
# client        server  secret                  IP addresses
test            pptpd    password                        *

認証するユーザーの設定。serverは上のPPTPサーバ名と同じにする。

ppp_mppeモジュールをロードする。Warningが出てくるが気にしない。

# modprobe ppp_mppe
Warning: loading /lib/modules/2.4.33-0vl0.9/kernel/drivers/net/ppp_mppe.o will taint the kernel: non-GPL license - BSD without advertisement clause

Module ppp_mppe loaded, with warnings

ロードされたか確認。

# lsmod | grep mppe
ppp_mppe               12888   0  (unused)
ppp_generic            26532   0  [ppp_mppe]

pptpdを起動。

# /etc/init.d/pptpd start
Starting pptpd:                                            [  OK  ]

これで、WindowsクライアントからMS CHAP V2とMPPE 128で接続できるはずです。

あと、外部から接続する場合は、ルータのTCPポート1723番を開けておく。

参考



回線障害

本日、15時から2時間ほどシステムダウンしておりました。原因は、NTT網内設備の故障です。アクセスしてこられた方には、大変ご迷惑をおかけしました。

さて

そんなときに便利なのが、無料匿名サーバー監視サービス。

事前に登録しておくと、何らかの障害で自宅サーバにアクセスできない時に、ケータイにメールで知らせてくれます。匿名で登録できるので、お手軽です。

もし、障害が発生したときはこんな風にメールが飛んできて、いち早く対処できます。

佐賀のがばいばあちゃん

高視聴率だったそうで・・・

本で読んだし、映画も観たので内容はもう知ってたのですが見ました。

結構山がちなところでロケってたけど、実際は平野なんで山なんて遠くにしか見えない。平野だとあんな綺麗な透き通った川は今どきないだろうなあ。



忘年会 in KOBE

会社の忘年会がありました。25,26,27日と3連チャンで。 25は元町の居酒屋。26はハーバーランドのモザイク。27は近くのイタリアン&スナック。こう毎日酒を飲むと慣れてくるねぇ。最後の日なんか焼酎飲んでもなんともなかったw。ハーバーランドは夜景が綺麗で雰囲気良かった。今回から幹事やらされました。3日で4件回ったけど、新人の特権というか、おごって貰ったり、某賞金の残りなどで万も使わずにすんで助かった。

幻想的なスクリーンセーバ



peercastでラジオ

私は、たまにFMラジオを聴くのですが、今住んでる場所は立地が悪いのか、まったく電波が入りません。 そこで、インターネット経由で音楽が聴ける、peercast。必要なソフトは、peercastとWinamp。 詳しい手順は、

ポートを開けろと書いてありますが、開けなくても聞けます。 雑音もなく、クリアに聴けます。これで、桑田佳祐のキヤノンFMワンダーランドが聴ける!!


    • まじっすか!!セトルもラジオまったく聞けないよ! — おーしゃん 2006-12-21 (木) 17:33:21
    • そういや電波入んなかったね。まぁ基本的に聞かないんだけどねw — 廃人 2006-12-22 (金) 23:45:35
    • たまにやるけどISDNやらAIRHだと64kもまともに聞けない・・・ — Aru 2006-12-23 (土) 00:58:46
    • セトルはTVの端子にラジオのアンテナを突っ込めば聞けるよ?。PCで配信されてるのが64kとかだから回線速度的にキツイのかなあ。 — admin 2006-12-23 (土) 14:19:47


頭文字[イニシャル]D THE MOVIE

面白かった。日本のマンガなのに日本人が1人しか出ていないというのはいかがなものかと思う。日本なのに中国語しゃべってるから、字幕版は違和感ありまくり。吹き替えで見たほうがマシだろう。すべて実写ということなのでドリフトシーンなどは迫力ある。 正月までGyaoで放送中。

Gyao Reader+

基本的に、Gyaoなどのストリーミングを見るときはブラウザでしか再生できないが、これを使うとWindows Media Player(WMP)で再生できる。ブラウザで再生するときの問題点として、常に最大化でしか表示できないため、「ながら見」が出来ない。また、高解像度のディスプレイを使っている場合、ボケボケの映像となってしまうため見づらい。WMPだとサイズ変更が自由にできて便利。

Acid2 test

ブラウザのWeb標準への準拠度合いをテストするものです。スマイルマークが綺麗に表示されればWeb標準に準拠していることが分かります。

各ブラウザの比較

    • Opera 9.02 Build 8585。問題なく表示されます。
    • Firefox 2.0。若干崩れています。
    • IE7。崩れまくり。
    • IE6。さらに崩れまくり。

これらを見ると、Operaが一番マトモなワケだが、現在のブラウザのシェアからいくとIE6をターゲットに多くのHPが作成されているのが現状なのだな。



スポンサーリンク