ソフトウェア一覧

LPIC Level1合格(^^♪

先週の月曜日101試験を受けて、今日102試験を受けてきました。

  • 結果
               点数/満点   100点満点換算
    *101            510 / 800       63.75
    *102            570 / 800       71.25
    合格ライン   500 / 800       62.5
    

101の点数があまりにもギリギリで危うかったので、102はちょっと気合を入れて行って来ました。 内容的には102の方がボリュームあります。 スコアレポート見ると、結構正解率に幅があって、Kernelは100%だけどShell,Scripting,Programming and Compilingは0%というありさま。プログラミングが嫌いというのが顕著に現れています。


  • oreore — saga 2007-11-22 (木) 21:11:14


ガソリン価格

最近、ガソリン高いですが私はJCBのカード持ってるんで、付随しているエクソンモービルカードで入れてます。

確か、前入れたときは店頭価格がハイオク150円くらいだったと思うんですが、実際明細書見てみると、単価148円(税込み*1)で、エクソンのカード割引-2円と、今キャンペーン中なので-5円引きで、実質141円でした。

さらに、エクソン系のスタンドで入れると-2円のチケットがもらえるんですけど、この前使っても明細書上は表示がなかったので、-2円引かれたのが単価148円ということになるのかな。

まとめると、

元の値段           150円
チケットで-2円引き 148円
カード割引-2円     146円
キャンペーン-5円   141円

ということになります。ハイオクなので9円引きは助かりますね。

しかし、やけに複雑な割引の仕組みだな・・・。

AMD Dual-Core Optimizer

最近、LostOnlineというオンラインゲームを会社の先輩に勧められてやってるんですが、たまに「ゲームの実行速度が正常ではありません」という、メッセージとともにゲームが落ちてしまうことがあります。どうも、これはXTRAPという不正ツールを検出するソフトが何かに反応してゲームを強制終了しているみたいです。

調べてみると、AMDのDual-Core CPUで起こるらしく、対処としてはAMD Dual-Core Optimizerをインストールすればいいらしい。
結果として落ちなくなりました。Optimizerというからには少しはパフォーマンスもよくなるのかな?

VMware Server

VMware Serverをインストールすると、Windowsの起動が妙に遅くなることがある。Windows自体は起動してもその後、ネットワーク系のサービスが開始されるのに1分ぐらいかかってしまう。その間、ブラウザを起動しても読みに行かない。1分ほど経過すると、ネットワーク系のサービスが一気に起動し始める。調べてみると、どうもVMware Serverのサービスの1つであるVMware Authorization Serviceが足をひっぱてるようだ。

そこで、VMware系のサービスを起動しないようにする。管理ツールのサービスで、

VMware Authorization Service
VMware DHCP Service
VMware NAT Service
VMware Registration Service
VMware Virtual Mount Manager Extended

のスタートアップの種類を手動に変更する。

あとは、VMwareを使うときはサービスを一つ一つ起動させてやる・・・のはめんどくさいので、バッチファイルで一気に。

VMwareServer.bat


iTunes音楽サーバ

iTunesにはライブラリ共有機能があり、LAN上のほかのPCから接続し、簡単に音楽を再生することが出来る。がしかし、共有している側でライブラリに音楽を追加するのは手作業になる。曲が増えたらiTunesを起動して、いちいちD&Dで登録するのはめんどくさい。 そこで、ライブラリ共有に特化したツールがないか、ググって見たところ、ありました。Firefly Media Serverという音楽サーバです。 導入は至って簡単で、Firefly Media ServerとBonjour for Windowsをインストールするだけ。詳しくはこちらをごらんあれ。 Firefly Media Serverは、定期的(5?10分)にスキャンを行い、指定したフォルダに変化がないか調べ、曲が増えてたらライブラリに追加する。 クライアントからは自動的に共有のライブラリが表示されます。



龍の湯

龍の湯。金曜からぶっ続けの仕事で昨日帰ったらそのまま寝てしまったので、朝風呂浴びにいてきました。休日のためなのか、朝9時過ぎだというのに結構客が多かったです。天然温泉ということで茶褐色の風呂とかいろいろありました。外の露天風呂からは明石海峡大橋の橋げたが見えます。

ISP接続マップ

公開されてるみたいです。1995年と比べると全然規模が違います。

やはり、OCNとかKDDIみたいな通信会社が接続数多いですね。

私の加入しているSo-netは、マップを見る限りdix-ie(10G)、JPIX(1G)、SBテレコム(1G)、NTTPC(1G)、InfoSphere(100M)の5つにつながっています。



Frieve Audio – MP3を高音質に再生するソフト

MP3などの圧縮された音楽は、圧縮率を稼ぐために人間の耳ではあまり分からないような高音域をカットしてる。カットされる周波数は圧縮率によって変わる。例えば、LAMEで44.1khzの音源を128kbpsで圧縮した場合、16?17khz以上の音はカットされる。人間の耳ではあまり分からないとはいっても分かる人にはわかる。 Frieve Audioは、そのカットされた高域を補正して再生する。

元の音源

補正後 上の図で言うと元の音源は16khzでカットされている。補正された音は約45khzくらいまで出ている。実際人間の耳で聞き取れるのはせいぜい18khz以下なのでそれ以上は無駄でもある。しかし、ブラインドリスニングしてみると違いは分かる。

nForce4での設定例

nForce4のオーディオコーデックはAC97なので出力は96kHzまで対応している。 設定→環境の設定

オーディオ出力
 88200Hz
 96000Hz
 にチェック

リサンプリング(1)
 アップサンプリング
  →88200Hz
   32kで3倍の96k
   48kで2倍の96k
   44.1k(CD)で2倍の88.2k

メイン画面のHSC→ONで高域補間される。 VBRのMP3再生時、CPU負荷はデュアルコアOpteron170(2.7G)で15%前後。

余談

ローパスフィルタ

MP3などの圧縮された音楽は、圧縮率を稼ぐために人間の耳ではあまり分からないような高音域をカットしてる(=ローパスフィルタを通している)。じゃあ、高音域をカットしないで圧縮すればどうなるか?LAMEでは、ローパスフィルタの適用域を調整できる。試してみると分かるが、高音域をカットしないで圧縮した場合、高音域に容量を取られまくって、低中域の音がスカスカになるはず。

サンプリング定理

PCMで記録する場合、倍の周波数で記録すると元のデータに復元できる(というようなことを大学で勉強したような記憶がある)。たとえば、CDの場合44.1khzなので、半分の22.05khzまでの音を復元できる。96kの場合は48kまで。

ほかのソリューション

最近はこういった音質補正をうたった製品が出てきている。


    • デザインも機能も好みなのに、他と比べた時の値段に中々手が出せない・・・ >ケンウッド — Aru 2007-10-16 (火) 23:25:38
    • だよねえ。ipod80Gと比べても2万以上高いからねえ。 — admin 2007-10-21 (日) 12:31:59

ミュージックバードで音楽生活

ミュージックバードとはCS-PCMによる衛星デジタル音楽放送です。

つまりは圧縮されていない高音質な音楽が常に流れている放送なのです。チャンネルは全部で10ch。J-pop含めほぼすべてのジャンルがあるのでお気に入りの番組が見つかると思います。

導入のきっかけはこれをPCに取り込んでうまいことMP3に落とし込めばCDを買わなくていいんじゃないかなという魂胆です。

実際にレコーディング専用サーバ(というほどのものでもないのですが)を用意し、試行錯誤しているところでございます。 10-2chのJ-HITSは、24時間1日中流れているので、これを全部録音すると、約300曲、容量にして1G(MP3)くらいになります。でも、同じ曲が2-3回流れることがあるので、実際は2/3は無駄になるのですが。

どうやってMP3にするか?

ただ単に録音してPCに取り込むだけなら、Windows付属のサウンドレコーダーでも出来ます。が長時間録音には役に立ちません。 ここで、MP3にするまでの流れをハード、ソフトに分けてみてみます。

    • ハード的な流れ
      アンテナ
       |
      チューナー
       |光デジタルケーブル
      YAMAHA UW-10(USBオーディオユニット)
       |USBケーブル
      DELL GX150(RecodingServer)
      
    • ソフト的な流れ
      1.録音
      2.スプリット(曲分割)
      3.ディエンファシス(CS-PCMにはエンファシスがかかっているのでそれを除去)
      4.ノーマライズ(音量均一化)
      5.MP3エンコード
      

となります。ハードは特に問題ないのですが、ソフトでいかに上記の作業を自動化するかが課題です。 ポリシーとして出来るだけ高音質を保ちつつMP3に変換する。で、これらの処理を行うソフトをチョイスしました。 まず、1,2を行うソフトとしてSTSREC。柔軟な録音機能とスプリット機能を持っています。 3,4を行うソフトとしてwaveconv。ディエンファシスとノーマライズが一気にかけられます。 5はLAME 3.97。MP3エンコーダーとしては一番高音質かなと。 で、さらにソフトの処理を細かく見てみます。

---STSREC----------------------
1.録音
2.スプリット
一時ファイル保存(WAVE)
-------------------------------
処理引継ぎ
↓
---tomp3.bat(バッチファイル)---
waveconv.exe
 3.ディエンファシス
 4.ノーマライズ
LAME.exe
 5.MP3エンコード
テンポラリファイル削除
-------------------------------

STSRECで録音とスプリットして、後の処理をバッチファイルに投げます。3,4,5はコマンドラインに対応していますのでバッチ処理できます。

適当なバッチファイル

これで、自動的に一個一個MP3が出来るはずですが、実際は2のスプリットがうまくいかず、2曲つながっていたり、はたまた途中で半分に切れていたりとなかなかうまくいきません。まあ、これはSTSRECの設定しだいなのでうまくチューニングすれば解決すると思います。



動画編集メモ

目的:

    • テレビ(地デジ16:9)の映像→WMV形式ファイル(現在Windowsパソコンで再生できる一番汎用的な形式)

必要なツール:

準備:

    • 上記ツールをインストール。
    • テレビのモニタ出力端子とPCの映像入力(コンポジット)、および音声入力(Line)をつなぐ。

hunuaaCapで録画

設定

映像

入力:コンポジット
出力サイズ:720x480
出力形式:PICVideo MJPEG Compressor Quo:19

音声

入力:ライン
出力形式:PCM 44.100k 16b 2ch

で録画。

aviutlで編集

録画したAVIファイルを読み込み、不要な部分をカット。

設定

フィルタ?音量の最大化にチェック
フィルタ?拡張色調補正にチェック
設定?拡張色調補正→「TV -> PC スケール補正」にチェック
設定?インタレースの解除?自動
設定?サイズの変更?指定サイズ→X:704、Y:396を入力。

保存

ファイル?プラグイン出力?WMV9出力plus

→ビデオ圧縮

Videoタブ

1-pass quality VBR

Audioタブ

Codec:Windows Media Audio 9.2
Format:128 kbps, 44 kHz, stereo CBR

で保存。

16:9アスペクト比計算表

/
1920 1.777778 1080
1280 1.777778 720
960 1.777778 540
800 1.777778 450
640 1.777778 360
480 1.777778 270
704 1.777778 396
720 1.777778 405

    • AviutlってDivX圧縮にしか使ってなかったけど映像編集できたんだ・・・ — Aru 2007-06-30 (土) 18:23:00
    • フリーにしてはけっこう多機能で便利ですよ — admin 2007-07-01 (日) 09:47:06

「開いているファイル – セキュリティの警告」画面を出さないようにするには

インターネットからダウンロードしたEXE形式のソフトを実行すると、必ず「発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?」という画面が出てくるはずだ。しかし、毎回出てくるのはウザイし、下の「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックマークを外せば以降は出なくなるが、めんどくさい。怪しいファイルならアンチウイルスソフトが入っていればダウンロードする時点で検出するはず。そこで、この画面を出さないようにする方法。

    1. 「スタート」?「ファイル名を指定して実行」→gpedit.msc
    2. ユーザーの構成?管理用テンプレート?Windowsコンポーネント?添付ファイルマネージャ→「ゾーン情報を添付ファイルに保存しない」を有効にする。

以上


    • お役立ち情報thx!! — 愛すべき廃人 2007-05-06 (日) 22:31:41

過去の遺産

処分する前にパシャリ。横浜駅、関内周辺のガイド。

MP3にタグをつける

最近は、CDDBで一発でタグが入力できるが、昔CDをmp3に変換したものの、曲名とアーティスト名を付けていなかったために、誰のなんて曲なのか分からないことが多々ある。 そこで、いざ曲名とアーティスト名を付けようとしても、すんなりいかない場合が多い。アーティストが分かる場合はアーティスト名から引っ張ってこれるが、まったく分からない場合はお手上げである。 便利な世の中になったもので、歌詞から曲名、アーティストが検索できる、というサービスがある。

例えば、EXILEのChoo Choo TRAINは、「ときめきを運ぶよ」で検索すれば出てくるだろう。 余談だが、EXILEの歌詞は日本語と英語がごちゃ混ぜなので検索しずらい。日本人なので英語の歌詞はなかなか聞き取りにくい。


    • 良くあるタイトル、英語orよく有る歌詞でアーティストがわからない状況が一番面倒やね・・・ — アルイム 2007-03-25 (日) 01:03:34
    • 洋楽はまずムリだね。 — admin 2007-03-26 (月) 22:12:20

スポンサーリンク