あけまして結構日数経ちましたが、今年もよろしくです。
フォローする
あけまして結構日数経ちましたが、今年もよろしくです。
デスクトップPCのディスク容量が枯渇してきたので、HDDを追加しました。
スペックは、3.5インチ、6TB、IntelliPowerです。
とりあえずベンチマークテストしました。データ保管用としては十分な性能ですね。
今まで2TBのHDDx2のストライピングで合計4TBで使ってたやつをこれ1台に置き換えました。
2TBのHDDx2はバックアップサーバに移設し、2TBのHDDx3のストライピングで合計6TBにして、バックアップ用にしました。
で、セットアップ後、デスクトップPCからバックアップサーバにネットワーク経由でデータのバックアップを行っているときに、不思議な現象が起こりました。デスクトップPCとバックアップサーバは、それぞれ2枚ずつGbEのLANカードが刺さっていて、片方は直結、もう片方はHUBでWANに繋がっています。セグメントは別ですが、どちら経由でも互いにアクセスはできます。
ネットワークドライブを割り当て後、単純にファイルコピーを行うと、通常片方のLANカードしか使われないはずですが、なぜか両方のLANカードが同時に使われて、しかもロードバランスしています。
ファイルコピー中のデスクトップPC(送信側)のタスクマネージャをみると、ディスク1(E:)が新しい6TBのHDDで、リードは147MB/s出てます。bpsに直すと1176Mbpsです。1Gbps超えてます。
2枚のイーサネットの送信は、合計すると361+819=1180Mbpsです。
特にチーミングなどの設定もしていないんですがね。両方のマシンはWindows8.1なのだけどそうゆう仕様なんだろうか。。。
京都府の丹後半島を縦断する、丹後半島ラリーを見に行ってきました。生で見ると迫力が違うね!
Radikoの録音やその他サーバ的な用途に使っているPCをリプレースしました。なるだけ場所を取らず、消費電力が少ない構成にしたかったので、最近流行りのNUCをチョイスしました。
NUCはベアボーンなので、本体にストレージとメモリを追加するだけです。
ストレージはCrucial MX100 CT256MX100SSD1 [256GB 7mm]、メモリはCFD Elixir D3N1600Q-L4G (DDR3L PC3L-12800 4G)。
iPhone5と並べてみましたが小さいです。この大きさでWindowsが動くのだからいい時代になったものです。
OSのインストールイメージを入れたSDカードを接続しWindows8をインストールします。
映像出力はHDMIのみなので、初めパナのプラズマTVに繋いだけど画面映らず、HDMI⇔DVI変換ケーブルでDELLのモニターに繋いでようやく映りました。どうやら、BIOSのバージョンが低かったみたいで、OSインストール後、BIOSのアップデート(0032→0038)を行ったところ、無事にパナのプラズマTVでも画面が出るようになりました。
グラフィカルなBIOSの画面です。
CPU性能はそれなりです。SuperPI 104万桁で36秒なので、Pentium4やAthlon64の上位モデル並みの性能でしょうか。
ただし、SSDが速いこともあってか、起動も速く、不都合はありませんね。
消費電力は、左がYouTubeをFullHDで再生している時でMAX12.6W、右がアイドル時で6.3Wです。
かなり省電力なので常時起動していても問題なさそうです。ファンの音もほとんど聞こえないのでつけっぱでも寝れます。
サーバなど用途を限定すれば結構使えそうです。HDMI出力できるので、TVに繋いでXBMCを入れて、AirPlay再生マシンにするなんてこともできそうです。
故郷の佐賀県小城市にふるさと納税しました。
とりあえず3万円寄付しました。確定申告すると2.8万円は戻って来るので実質負担は2千円です。
で、3万円分のお返しの品が届きました。
佐賀のソウルフード、竹下のブラックモンブラン&ミルクック。コレ関西じゃ売ってないからなあ。懐かしい。
焼き肉用佐賀和牛。佐賀牛はやっぱうめぇ。
牛津蒲鉾のいかしゅうまい。牛津蒲鉾って蒲鉾しか作ってないと思ってたけど、いかしゅうまいもあるんだね。
豆乳麺と牛津ラーメンのセット。ラーメンつったら細麺とんこつだよなー。
地元にいるときは気にしていなかったけど、小城市は食に関しては名産品が結構あるんだなと実感。
久しぶりに休みができたので岡山までぶらっとドライブ。
苫田ダム。
暑いね。クルマの温度計は37度を表示している。車から降りるだけで汗が噴き出す。
恩原高原スキー場。ここまで来ると標高が高いためか、風が涼しく感じる。
約1,300km走って感じたことをダラダラ書いてみます。
基本的に、アクセラスポーツ 2014 20S Touring(AT)と、以前乗っていたスイフトスポーツ2008(MT)との比較になります。
エクステリア/外観などのデザイン及び機能性
インテリア/内装のデザイン及び機能性
エンジン性能/トルクやパワー、滑らかさ、技術など
走行性能/走りのフィーリング及び操作性
乗り心地/乗り心地のフィーリング
燃費/燃費の満足度
価格/総合的な価格の妥当性
総評